今回はバリュードメインで取得したドメインをバリューサーバー
に登録する手順を紹介したいと思います。
バリュードメインってなんだか、他のドメイン会社よりも設定が難しいと感じるのは私だけでしょうか・・・?
すごく技術よりという印象です。
一般の人の中には、使い方がチンプンカンプンな人も少なくないと思います。
でも、利用者はけっこう多いみたいですね。安いからでしょうか?
エックスドメインやムームードメイン
、スタードメイン
ならもっと簡単に設定できるのに・・・。
今回はそんなちょっとハードルが高い印象があるバリュードメインで取得したドメインをバリューサーバーに設定する方法について書きたいと思います。
バリュードメインでDNS設定
まずは、バリュードメインにログインします。
ログインしてコントロールパネルに入ったら、「取得済みドメイン一覧」をクリック。
ここでバリューサーバーで運用したいドメインのDNS設定をします。
該当ドメインの緑色の「DNS」をクリック。
「当サービス内サーバーの自動DNS設定」の下にあるメニューで自分が使っているバリューサーバーの「サーバー名」を選びます。
すると、「保存するをクリックしてください」というメッセージの小窓が開きますので「OK」をクリック。
設定フィールドに暗号のような文字が表示されました。
ここで忘れずに「保存する」ボタンをクリックしましょう。
これでバリュードメインでのDNS設定は完了です。
中古ドメインの場合は、バリュードメインでネームサーバー設定
もし、アナタが中古ドメイン販売会社から中古ドメインを買って、バリュードメインで受け取った場合は、ネームサーバーも設定する必要があります。
普通に新規ドメインをバリュードメインで取得した人は、ここでの作業は必要ありません。
先ほどの画面に戻って、今度は黄色のNSをクリックします。
ここで、ネームサーバーを以下のようにコピペします。
NS1.VALUE-DOMAIN.COM
NS2.VALUE-DOMAIN.COM
NS3.VALUE-DOMAIN.COM
NS4.VALUE-DOMAIN.COM
NS5.VALUE-DOMAIN.COM
「保存ボタン」をクリックして完了です。
バリューサーバーでドメイン登録
さて、ここからはバリューサーバーでの作業になります。
管理画面にログインしたら、左側のメニューから「ドメインウェブ」をクリック。
ここで先ほどバリュードメインで設定したドメイン名を登録して、「ドメイン設定」ボタンをクリック。
これで設定完了ですが、10分くらい待ちましょう。
この後、何もファイルをアップロードしてなかったら、たぶん10分後には「403 Forbidden」という文字だけのサイトが表示されます。
FTPソフトなどでファイルをアップロードすれば正常にサイトが表示されるようになります。
以上で、バリュードメインで取得したドメインをバリューサーバーに設定する方法は終わりですが、簡単に言うと、バリュードメインでDNS設定をして、バリューサーバーでドメイン設定をするだけです。
中古ドメインの受け渡しがバリュードメインの場合だけ、ネームサーバーの設定もするということです。